专利摘要:

公开号:WO1983000153A1
申请号:PCT/JP1982/000129
申请日:1982-04-19
公开日:1983-01-20
发明作者:Incorporated Mitsui Toatsu Chemicals
申请人:Ema, Kenji;Saito, Jun;Mitsuishi, Takatoshi;Ikado, Shuhei;
IPC主号:C08F220-00
专利说明:
[0001] 明 細 ' 書
[0002] 共 重 合 体
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は新規な共重合体に関する 。 即ち、 ァク リ ロ 二 ト リ ノレ 、 ス チ レ ン及 びノヽ c ラ イ ソ プ 口 べ二 /レ フ エ ノ ー ノレ力 S 共重合された新規な 共重合体に関する ものである。
[0005] 匕
[0006] 冃 景 技 荷
[0007] 従来、 ァ ク リ ロニ ト リ ル - ス チ レ ン系共重合体 (以後 A S 系樹脂と略称する ) はよ く 知られ、 成形材料等の甩 途に広く 用い られてお り 、 例えば、 ァク リ ロ ニ 卜 リ ル - ス チ レ ン共重合体( 以後 、 A S ¾. と ¾称する ) 、 ァ ク リ ロ ニ ト リ ル - ブタ ジエ ン - ス チ レ ン 共重合侔 ( 以後、 A B S樹詣と略称する :) 等が知ら riてい る 。
[0008] A S ^脂は、 成形材料と し て使吊さ れる場合、 その成 形体に美観を与えるため、 および 侯性等の物住を保護 する rこめ に塗装仕上げが ¾こ される。 この塗装辻上げは ア ク リ ル系塗料 ίこ よ る の が一設的である が、 ァ ク リ ル系 塗料によ り 塗装し A s ^脂成形佯は、 し ばしば、 使用 時にァ ク リ ル系塗料 と A S ^ と の間では く り等の問題 を生じてその商品価 ^を ^じていた。
[0009] また 、 ノヽ c ラ イ ソ プ コ ぺニ ルフ ニ ノ ー ル は 、 ァ ク リ ロ 二 ト リ ル と の共重合体、 ま Γこは ス チ レ ン と の共重合体がそ れぞれ検討されてい る。 しかしな がら 、 これらの共重合
[0010] Ο ΡΙ WIPO 体の諸性能は十分に知られておらず 、 本発明者ら の検討 による と 、 前者は A S 樹脂 ίこ添加して使用しょ う とし て も混和性が惡 く 、 しかも 目的とする 密着性を改善させる こ とは困難であ る。 また、 後者の共重合体は A S 樹脂と の混和性には問題がないが、 密着性の改善には何等の効 杲も認めら れなかった o
[0011] 本発明者ら は A S 樹脂の上記のよ う な問題点を 決す ベ く 鋭意検討したとこ ろ 、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル 、 スチ レ ン およびパラ イ ソ プロ べニルフエ ノ 一ルを共重合 させて得 られる共重合体が耐熱性、 密着往に優れ、 こ れを A S 樹 脂の改質材とし て使用 れば A S 樹脂成形钵とア ク リ ル 系塗料との間の密着性を改.善させる ものである こ とを見 出した。
[0012] 発 明 の 開 示
[0013] 本発明によって次の共重合 ^が提供される。 すなわち ァ ク リ ロ ニ 卜 リ ル 、 ス チ レ ン の泡に従来の A S系樹脂;こ 於て甩いられていなかったモ ノ マーであるノ、 cラ ィ ソプロ ぺ ニ ル フ エノ ー ルを共重合させた共重合体である 。 この
[0014] A S 系の共重合体はノヽ0ラ イ ソ プロ べニ ノレ フ エノ ー ルに よ り K該基が導入された もの であ る。
[0015] したがって、 本発明の共重合体では一般 A S 系樹脂に おける と同様に耐衝擎性、 案品性が優れている上に 、 特に、 耐熱性、 密着性等が一段と向上し ているつ 本発明の共重合体は 、 そのま まで成形用樹脂と して有 効に利用でき る。 また、 本共重合体は A S 系樹脂であ り ながら フ エ ノ ー ル性水酸基を有するので 、 従来の A S 系 樹脂に混用すればこれ らの塗装性 〔 特に塗料の密着性 ) ' 耐熱性を改善する こ とができ 、 A S 系樹脂の改質剤と し て大いに有用である。
[0016] また本発明の共重合体は熱可塑'注であ り ながら フ エ ノ ール性水酸基を有し ている こ と力 ら 、 フ エ ノ ール樹脂、 メ ラ ミ ン 樹脂 、 グア ナ ミ ン樹脂、 尿素樹脂、 ケ ト ン樹脂 、 エ ポキ シ 樹脂、 ポ リ ウ レ タ ン ^脂 、 ト ル エ ン樹脂 、 キ シ レ ン樹脂、 ア ルキ ッ ド樹 g旨、 ア ミ ノ ア ル キ ッ ド樹脂等各 種の熱硬化性樹脂と併 用して有効に利用するこ と ができ o
[0017] 図 面 の 簡 単 な 説 明
[0018] 第 1 図は本発明の共重合体の禧成比の好まし い範囲及 び特に好ま し い範囲を示 図 、 第 2 図は実施例 1 の共重 合体の I Rスぺ.ク ト ル、 第 3 は同13 C - N MRス ぺ ク ト ル 、 第 4 図及び第 5 図は実; ^例 2 の共重合体の夫 々 I R及び 1 3 C - NM Rスぺ ク ト ルである o
[0019] 発明を実施するための *良の形態
[0020] 本発明の共重合体は 、 式(I) , (Π)およ び紐)で表わ される。
[0021] OMPI
[0022] 1PO
[0023] CH3 H
[0024] C 一 C
[0025] Φ Η
[0026] OH 撂迄単泣からな り 、 共重合侔中の各構造単位 、 (I)が 30 〜 6 5 モ ノレ % 、 (E)力 s 1 〜 5 5 モ ル %、 および (Π0力 s 1 0 ~ 6 0 モ ル % の |≤匿であ り 、 かつ ¾子均分子量が 5 0 0 〜 2 0 0, 0 0 0 であ る共重合 での る 。
[0027] 本発明の共重合体は 、 ラ ジ カ ル重合 よ り ¾造する こ とができ る。 重合法について 、 通.常公^の手段が全て 適用され得る 。 すなわち 、 溶液重合、 瑰犾重合、 けん濁 重合、 乳化重合等、 更にバッチ重合、 連 重合等各種の 手段、 方法を甩いる こ とができ る ο
[0028] 本発明の共重合体を製造する めの ラ ジ カ ル重合;'こ お いて、 重合開始剤と し て、 ァ ゾ系関始剤、 逼 ¾化 ¾系開 ™- o — 始剤、 過酸化物 - 還元剤の組合せによ る レ ド ッ ク ス系開 始剤等が用 いられる。
[0029] 具体例とし ては、 ァゾ ビスィ ソ ブチ ロ ニ ト リ ル 、 ァ ゾ ビス一 2 , 4 一 ジメ チノレ /く レ ロ ニ ト リ ル 、 ァ ゾ ビスシ ク 口 へ キ サ ン カ ル ボ二 ト リ ル 、 ァゾビス - 2 - ア ミ ジノ プ ロバン · H06塩など (: ァゾ系 ) 、 過漦化ベ ン ゾィ ル、 過 酸化ラ ウ ロ イ ル 、 過酸化ァセ チル 、 ク メ ン ヒ ド ロ ペル ォ キ シ ド 、 t — ブチ ル ヒ ド ロ ペ ルォキシ ド 、 ジー t ー ブチ ル ヒ ド ロ ペルォキ シ ドなど ( 逼^化物系 ) 、 過 ^化ベン ゾィ ノレ 一 N , N— ジ メ チ ノレ ア二 リ ン 、 ベ ルォキソ 二硫該 一 亜硫酸水幸ナ ト リ ウ ムなど ( レ ドッ ク ス系 ) がある。
[0030] 本発明の共重合体の製造に お いて 、 3 種のモ ノ マー成 分の使用量の比はァ ク リ ロ ニ 卜 リ ル が 3 ひ 〜 6 δ モル % 、 特に 4 0 〜 6 0 モ ル%、 ス チ レ ン力 S 1 〜 5 5 モ ル%、 特 に 2 〜 4 5 モ ノレ% 、 ノヾラ ィ ソ プ ロ ぺニ ルフ エ ノ ー ノレ力 S 1 0 〜 6 0 モ ル%特に 1 5 〜 5 8 モ ル 。の範囲力 ら適宜、 還 択し 3 者合計が 1 0 0 モ ル なるよ う に する。
[0031] 重合法の実旌態様と しては、 一設的には溶液重合、 乳 化重合、 けん濁重合等が反応熱の除去 と反応の刨 ^等の 見地から 好ま しいが 、 ^に ¾ 重合等を採用する 場合に は 、 これらの条件を元: Γこ こ と さえできれば ¾状重合等 でも別段差支えない。
[0032] また 、 モ ノ マ ーの烘耠方法と し ては、 一括法、 分割法 、 ; O PI 連続法のいずれも使 ¾ される。 3 ¾のモ ノ マーの供給; i頁 序等については一殷に これらを混合し又は混合せずに併 行して供給し 、 供給の初期〜終期の間に 3種のモ ノ マ ー の組成比を変化させずに 、 あるい 所望によっては変化 させながら供給する。
[0033] 得られる本発明の共重合体は、 ラ ンダム共重合体、 ブ ロ ッ ク 共重合体、 グラ フ ト共重合体等の各種形式、 及び これらの何れかの組み合わ された共重合体であってよ く 、 製造方法か らは多 く がラ ンダム共重合体である。
[0034] 本発明の共重合体 ϋ成は 、 ゲルパー ミ エー シ ヨ ンク ロ マ ト グラ フにより 分子量、 I R - スぺク ト ルによ り分子 構造、 および NMRス べ ク ト ノレ に よ り 、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル ュ ニ ッ 卜 、 ス チ レ ン ュニ ッ 卜 とノヽ c ラ イ ソ フ "口 べユ ルフ ェ ノ ー ルュニ ッ 卜 の構成比を求める こ とができ る ο また 、 ガラ ス転移点によ り 共重合体の 51認をする こ と ができ る。
[0035] 本発明の共重合体の分子量は 、 優れた密着性、 酎熱性 等 を得る ためには、 平均で 5 0 0 〜 2 0 0, 0 0 0 、 好ま し く は 5 0 0 〜 5 0,0 0 0 、 特に好ま し く 1, 0 0 0 〜
[0036] 1 0, 0 0 0 であ る ο
[0037] また 、 本発明の共重合^において、 3種の構适阜位、 す なわちァク ロニ ト リ ルュニッ ト 、 ス チ レ ンユニ ッ ト お よびノヽ cライ ソ プロべユ ル フ ェ ノ ー ルュ ニ ッ 卜 の稱成比は 、 ァ ク リ ロ ニ ト リ ノレ : ス チ レ ン : ノヽ:ラ イ ソ プロぺニノレフ エ
[0038] OMPI ノ ー ル力 5モ ル %で 3 0 ~ 6 5 : 1 〜 5 5 : 1 0 〜 6 0 、 特に好まし く は 4 0 〜 6 0 : 2 - 4 5 : 1 5 〜 5 8の範 囲でのる。
[0039] 上記本発明の共重合体におけるモ ノ マ ー成分の構成比 にっき好ま しい範囲及び特に好 ま しい ^囲を三角座標を 用いて第 1 図に示した。 ァク リ ロ ニ ト リ ルュ ニ ッ 卜の 30 及び 6 5 モ ル % 、 ス チ レ ン ュニ ッ 卜 の 1 及び 5 5 モル 、 及びノヽ。ラ イ ソ フ。 口 べユルフ ェ ノ ー ノレ ュ ニ ッ 卜 の 1 0及び 6 0 モ ル % の線に 囲まれ 6角 形の範囲が好まし い範囲 、 ァ ク リ ロ 二 ト リ ノレユニ ッ ト の 4 0及び 6 0 モ ル % 、 スチ レ ンュニ ッ ト の 2 モ ル %及び 4 5 モ ル % 、 及びノヽ。ライ ソ プ 口 ぺ ニ ルフ エ ノ ーノレ ュ ニ ッ 卜 の 1 5 モ ノレ %及び 5 8 モ ル の線に囲まれた台形の範囲が特に好ましい範囲であ . 以下、 本発明を実施例、 応吊例等''こよ り 説明するが、 以下の実旅例 、 '応用例は本癸明の ¾めて代表的 な示例に すぎず本発明 これに 定される も ので ない o
[0040] なお、 以下に於て部、 %及び比率は 記せぬ限 り重量 に よる o
[0041] 実施例 1
[0042] メ チル イ ソ ブチルケ ト ン ( 以下 MIBK と 略称 ) 2 3 3 部を攪拌檨、 コ ン デ ン サー 付き の反応舂に仕込み、 攪拌 下に沸点に加熱、 還流させつつこれに ァク リ ロニ ト リル ( 以下 A N と硌称 ) 3 3部 、 ス チ レ ン ( 以下 S t と 略称)
[0043] 3 7部、 ハ。ラ イ ソプ α ベニノレ フ エノ ー ル ( 以下 p I PE と 略称 ) 3 0 部及びァゾ ビスイ ソ ブチ ロ ニ ト リ ル ( 以下
[0044] AI ΒΝ と 略称 ) 4.8 部より なる S合溶液を 3 時間かけて 滴下し て重合させた。 次に内温を 1 0 0 で に下げ、 Α Ι Β Ν
[0045] 0. 5部を添加し 、 更に 1 0 0 匸 で 2 時間攪拌して残存す る モ ノ マをさ ら に重合させ 、 固形分 3 0 %の共重合体溶 液を得た。 これを 1 7 0 Όで 4 時間真空乾燥し て本発明 の例であ る共重合俘の粉末(Α} 9 2部を得た。 こ の共重合 体のゲルノヽ c一 ミ エ一 ショ ン ク ロ マ ト グラ フ 〔以下 GP Cと 略称 ) によ る教平均分子量は 5 5 0 0であ り 、 熱物理分析
[0046] C Ther m o me chani cal an ly s i s -. ·¾Ι Γ_ ΤΜΑと 称ソ {こ よるガラ ス転移温度は 1 0 3 匸であった。 また 、 赤外吸 収 ( I R ) 分析 ( 同ス ペ ク ト ルを苐 2 図に示す ) の結果 、 次記の如 く特性吸^が認められ 。
[0047] ち 、 3 4 2 0 cm— 1に リ OH 、 S S A Ocm— 1 に v C三 Ν 、
[0048] 1 6 1 5及び 1 5 2 0CT 1 にベ ン ゼ ン: ¾ w C = C 、 8 3 4 cm ~ ' に para 二置換 S C - H面外、 7 6 2 および 7 0 2 cm'1 に mono 置換 5 C - H 面外によ る ¾収が認めら れ 7"こ。
[0049] さ らに 、 重水素化ァセ ト ンを溶 ¾と し て測定し た 13 C - 核磁気共 ζ§吸^ 下 13 C - NMR と 珞称 ) ス べク ト ルの
[0050] 1 0 0 〜 1 7 0 ppm 〔 テ ト ラ メ チ ル シ ラ ン基準、 以下同 じ :) の範 Sを第 3 に示しァこ が、 同ス ぺク ト ルの各シ グ ナ ルは以下の如 く 帰属でき る。 即ち、 シ グ ナル⑤は P I P E ユニ ッ ト の芳香環 4 位炭素、 ⑥は S t ュニッ 卜 の芳香環 1 位炭素、 ®は P I PE ュニ ッ トの芳香 ¾ 1 位炭素、 ③は P I PE ユニ ッ ト の 2 , 6位炭素及び S t ユニ ッ ト の 2 ,
[0051] 3 , 4 , 5 , 6位炭素、 ©は A Nュニッ 卜 のニ ト リ ル炭 素 、 ②は P I PE ユ ニ ッ ト の 3 , 5位炭素に帰属できる。 シ グナル強度比よ り求めた AN/S t/P IP E の モ ル比は
[0052] 4 7 // 3 4 1 9 でぁった。
[0053] 以上により 、 ァ ク リ ロニ ト リ ノレ 、 ス チ レ ン 、 ノ、。ライ ソ プロぺニル フエ ノ 一ルの共重合体である こ とが認めら れ TZ o
[0054] 実施例 2 . .
[0055] A N 3 2 部、 S t 1 8 部、 P I P E 5 0 部を用いる以外 は実施例 1 と 同様にし て固形分濃度 2 9.5 %の共重合体 溶液を得た。 こ のものから実 ¾例 1 と同様に し て本癸明 の例であ る共重合体の粉末(B) 9 0部を得た。 こ の共重合 体の GPC:こよる数平均分子量は 4 9 0 0であ り 、 TMAに よ る ガラ ス耘移温度は 1 1 5 匸 であった。 また I R によ り 実施例 1 と 同様の特性吸驭を認めた。 また、 実施例 1 と 同様にして測定した 13 C— NMR ス ペ ク ト ルには実旌例 1 と 同じ シ グナル が認めら れ、 さ らに 実 ¾例 1 に比 して
[0056] P I PE の含有割合が増加し たこ とを反 Kし てシ グナル ⑤ , ® , ①の面積が増加し てい る こ と も認めら れる。 この共
[0057] O PI
[0058] wipo ,^ 重合体の I R スぺ ク ト ル 、 13で - NMR スぺク ト ルを夫々 第 4 図 、 第 5 図に示す。 以上に よ り 、 ァ ク リ ロ ニ ト リ ル 、 ス チ レ ン 、 ノ、0ラ イ ソ プロ ぺニ ル フ エ ノ ー ノレ の共重合体で あ る こ と が認め ら れた。 なお、 シ グ ナ ル強度比よ り求め た AN S t/P I PE の モ ル比は 5 0 / 1 9 3 1 であっ 。 実施例 3
[0059] 実施例 1 と 同様にし て表 1 の様な各種原料、 条件、 測 定法等によ り 次表の如き各種共重合侔枒末 (C) 〜 〔G) を 得 。
[0060] 共 Jfi合体粉末 (C) (D) (E) CF) (G)*°
[0061] AN (部) 30 30 35 40
[0062] (I) モノマ S t (部) 5 50 40 64
[0063] PIPE (部) 65 20 25 60 36
[0064] 8 3.0 3.0 4.8 1.0
[0065] IK合中滴下 当初 供給
[0066] (/|) ifr ^ ¾. iy 流 u .流温度 601C
[0067] (5) | ] 時 3 時 3 時問 20時間
[0068] ((;) 谈』ΙΪ合 AIBN (部) 0.5 , 0.5 な し
[0069] (7) |i-J 1001C 100 TC なし
[0070] (H) l-J II、 IJ 時 2 時 |Uj なし 平 .-)分子 ι,ΐ: !3200 6500 4000 4500 9000
[0071] AN/S t/PIPE (モル]: 48/4/48 4¾/42/16 51/31/18 5¾ 0/47 0/68/32 考 ' 本発 の例 比 較 例
[0072] 〔 〕 *1) 塊状 合法によ つ 7こ
[0073] *2) 共 合体屮の各モ ノ マユニッ
[0074] 応用例
[0075] 実施例で得た各種共重合体の効杲を、 これら を市販の A S 系樹脂 ( 三井東圧化学製商品 ラ イ タ ッ ク A - 1 0 0) に 添加し て得た成形体によって調べた。
[0076] 即ち 実施例の共重合侔 (A) を 1 , 5 又は 1 0 % 、 又は 共重合体 (B),(C),(D),〔E),〔F) ま たは (G) を 5 % と、 又 は これら 共重合体なしに上記 A S系を 1 5 0 "C の温度で
[0077] 5 分間 ロ ー ル混練し 混練の均一性を外観か ら 判定 した。 次の混 練物を ペ レツ ト化 し 、 夫々 ベ レ ッ ト(ィ) 〜( を得た。 これらの ベレ ッ ト から 射出成形锾を用い て 1 5 0 7 0 3 の成形体及び引張り 試験片 〔 AS TM 1 号ダ ンベ ル ) を作った。
[0078] 成形体の 1 5 0 7 O aa面に 市 ァ ク リ ル塗料 (: 日本 ペイ ン ト 製商品 R - 1 1 0 ) を 塗布 ( 乾燥膜厚 1 5 相 当 ) 乾燥 1 日 放 *後 J I SK 5 4 0 0 によ り ゴバン 目 剝!! 試験を行った。
[0079] また 引張 り 試験片を 1 0 0 Όのオ ー ブン 中に所定時間 放置後の引張 り 強さ (: AS TMD - 6 3 8 ) を測定 し た。
[0080] これら の測定結杲等を表 2 に 記す。 2
[0081]
[0082] I )
[0083] o印 良好
[0084] A 〃 や 、 A好
[0085] X II 不
权利要求:
Claims

請 求 の 範
式(I) , (I)および ( で表わ される
H CN
1 1
― C - - C一 (I)
1 1
一 H H -
CH3 H c 一 c (no
OH 構造単位か ら なり 、 構造阜泣(1)が 3 0 〜 6 5 モ ル % 、 (ID 力 s 1 〜 5 5 モ ル % 、 (G 力 s 1 0 - 6 0 モ ル %であり 、 力 つ 数平均分子量が 5 0 0 〜 20 ¾0 00 である 共重合体。
2. 構造阜位(I)が 4 0 〜 6 0 モ ル % 、 (Π)が 2 〜 4 5 モ ル % (冊が 1 5 〜 6 0 モ ル%である ^許請求の fg g第 1 項記載 の共重合体。
3. 数平均分子量力 5 5 0 0 〜 50, 000 である 卷許請求の範 园第 1項ま は苐 2 項記氧の共重合侔。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5845993B2|2016-01-20|アクリルゴム系グラフト共重合体、および熱可塑性樹脂組成物
CN103360561B|2014-06-25|一种聚氨酯改性丙烯酸乳液、制备方法及其制备的人造石
EP0135917B1|1988-03-16|Fluorine-containing copolymer
CA2018423C|1996-09-03|Thermosetting powder coating composition containing a mixture of low tg and high tg polymers with acid functional groups
EP0450963B1|1998-01-28|Thermosetting resin composition
Lee2012|Adhesive chemistry: developments and trends
TW399089B|2000-07-21|Precrosslinked silicone elastomer particles with an organic-polymer shell as formulation constituent in powder coatings
US3644566A|1972-02-22|Silicon acrylic copolymers
US2906724A|1959-09-29|Composition containing polymethylol melamine and an ammonium salt of a copolymer of an unsaturated monocarboxylic acid and an alkyl ester of such an acid
CN102604003B|2014-07-09|一种自分层有机-无机纳米复合乳液及其制备方法
ES8800964A1|1987-12-01|Un procedimiento para la preparacion de una composicion de recubrimiento.
WO1995012639A1|1995-05-11|Powder coating composition based on epoxy containing polymers and polyacid curing agents
CN102134296A|2011-07-27|氟硅改性水溶性丙烯酸树脂分散体及其用途
EP1460091A4|2006-01-25|Fluoropolymer containing ethylenically unsaturated groups, and curable resin compositions and antireflection coatings, made by using the same
US5202382A|1993-04-13|Thermosetting powder coating composition containing a mixture of low Tg and high Tg polymers with acid functional groups
BR0300984A|2004-09-08|Composição aquosa de mistura polimérica, e, método para a preparação de um revestimento seco
CN102952362A|2013-03-06|一种金属质感超韧pmma复合材料及其制备方法
US6339126B1|2002-01-15|Thermosetting compositions containing carboxylic acid functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
TW200700912A|2007-01-01|Negative resist composition
JPH0312269A|1991-01-21|Film forming method
CN103360540B|2015-09-23|一种长侧链的有机硅改性含氟|丙烯酸树脂
US5405670A|1995-04-11|Polycarbonate blends
JPH04363374A|1992-12-16|Thermosetting coating composition
CN103113504B|2015-09-09|有机氟改性固体水性丙烯酸树脂及其制备方法
CN101665649B|2013-11-20|一种丙烯酸酯树脂石英石地坪漆及其制备方法
同族专利:
公开号 | 公开日
GB2121063B|1984-09-05|
DE3246015T0||
EP0087475A4|1983-08-03|
EP0087475A1|1983-09-07|
GB2121063A|1983-12-14|
DE3246015A1|1983-06-01|
EP0087475B1|1985-12-18|
US4544727A|1985-10-01|
JPS6044325B2|1985-10-03|
JPS57174305A|1982-10-27|
DE3246015C2|1987-04-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS526791A|1975-07-07|1977-01-19|Agency Of Ind Science & Technol|Process for preparing new phenolic copolymers|US4544727A|1981-04-21|1985-10-01|Wakabayashi Patent Agency|Copolymers of acrylonitrile, styrene, and para-isopropenylphenol|DE1153527B|1961-06-19|1963-08-29|Bayer Ag|Verfahren zur Herstellung von Mischpolymerisaten mit Phenolresten als Seitenketten aus ungesaettigten Phenolen und anderen olefinischen Verbindungen|
US4182803A|1973-06-07|1980-01-08|Sumitomo Chemical Company, Limited|Elastomer|
JPS6044325B2|1981-04-21|1985-10-03|Mitsui Toatsu Chemicals||EP0283764B1|1987-03-11|1991-05-29|Siemens Aktiengesellschaft|Alkenylphenol- und Alkenylphenolether-Copolymere|
US5266410A|1987-12-04|1993-11-30|Henkel Corporation|Treatment and after-treatment of metal with polyphenol compounds|
US5116912A|1987-12-04|1992-05-26|Henkel Corporation|Polyphenolic compounds and uses thereof|
US4970264A|1987-12-04|1990-11-13|Henkel Corporation|Treatment and after-treatment of metal with amine oxide-containing polyphenol compounds|
US5063089A|1987-12-04|1991-11-05|Henkel Corporation|Hydroxylamine or amine oxide containing polyphenolic compounds and uses thereof|
US5039770A|1987-12-04|1991-08-13|Henkel Corporation|Treatment and after-treatment of metal with polyphenol compounds|
US4963596A|1987-12-04|1990-10-16|Henkel Corporation|Treatment and after-treatment of metal with carbohydrate-modified polyphenol compounds|
US5807947A|1988-10-21|1998-09-15|Clariant FinanceLimited|Copolymers 4-hydroxystyrene and alkyl substituted-4-hydroxystyrene|
US20050072495A1|2002-11-15|2005-04-07|Jasdeep Sohi|Passivation composition and process for zinciferous and aluminiferous surfaces|
法律状态:
1982-12-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982901154 Country of ref document: EP |
1983-01-20| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE GB US |
1983-01-20| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): FR |
1983-06-01| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3246015 Country of ref document: DE |
1983-06-01| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3246015 Country of ref document: DE Date of ref document: 19830601 |
1983-09-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982901154 Country of ref document: EP |
1985-12-18| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982901154 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP56059189A|JPS6044325B2|1981-04-21|1981-04-21||
JP56/59189810421||1981-04-21||DE19823246015| DE3246015C2|1981-04-21|1982-04-19|Terpolymeres aus Acrylnitril, styrol und para-isopropenylphenol|
[返回顶部]